指導科だより
<9.痛風について>
お酒を飲む機会が増える時期になります。
痛風は、血液中の尿酸値が上昇することにより発症します。
原因としては、生活習慣が大きく関わり、プリン体の多く含まれる食品の過食によるものやアルコールの飲みすぎ、運動不足、肥満、精神的なストレス等があります。
痛風は、血液中の尿酸値が上昇することにより発症します。
原因としては、生活習慣が大きく関わり、プリン体の多く含まれる食品の過食によるものやアルコールの飲みすぎ、運動不足、肥満、精神的なストレス等があります。
1)高尿酸血症を放置しておくと
痛風発作を起し、脳血管障害、心疾患、尿管結石、腎障害(痛風腎)など、さまざまな病気を合併します。
2)プリン体が多く含まれている食品です。量とプリン体量を表示しました。
プリン体含有量基準(食品100gあたり)
※含有量が少なくても、大量に食べればプリン体摂取量は多くなります。
痛風の方(尿酸値が高い方)は、1日のプリン体摂取量を400mg以下に抑えるようにしましょう。
50mg以下 | 極めて少ない | 50〜100mg | 少ない |
200〜300mg | 多い | 300mg以上 | 極めて多い |
痛風の方(尿酸値が高い方)は、1日のプリン体摂取量を400mg以下に抑えるようにしましょう。
品 名 | ![]() ビール |
![]() 発泡酒 |
![]() 発泡酒 (糖質0) |
![]() 日本酒 |
![]() 紹興酒 |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||
品 名 | ![]() ワイン |
![]() ウイスキー (原液) |
![]() ブランデー |
![]() マイワシ 丸干し(2尾) |
![]() エビ (5尾) |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||
品 名 | ![]() さんま干物 (1尾) |
![]() カツオ (5切れ) |
![]() あん肝 |
![]() 鶏レバー串 (2本) |
![]() 豚レバー (1人前) |
||||||||||||
|
|
|
|
|
|
尿酸は、体内での合成や排泄の影響が大きいと言われていますが、プリン体が多い食品を摂り過ぎるとそれ以上に尿酸値の上昇をきたす要因となりますので注意が必要です。
アルコールの摂取は、肝臓での尿酸産生を亢進させ、腎臓からの排泄を低下させる作用があります。
どんな種類(プリン体量の少ない焼酎も含みます)のアルコールも同じように作用しますので、飲酒には注意が必要です。
アルコールの摂取は、肝臓での尿酸産生を亢進させ、腎臓からの排泄を低下させる作用があります。
どんな種類(プリン体量の少ない焼酎も含みます)のアルコールも同じように作用しますので、飲酒には注意が必要です。
生活習慣がとても大切です。
1.バランスの良い食事を摂るようにしましょう。 | 2.水分を充分にとりましょう。 |
3.アルコール類は摂らないようにしましょう。 | 4.プリン体の多い食品をとりすぎない ようにしましょう。 |
痛風も糖尿病と同じように、生活習慣病です。生活習慣を規則的にすることで防ぐことができます。